投稿

モンスターハンターワイルズおもしろい

 事前情報やオープンベータテストの印象はなんかいつもと全然違うような、全然違わないような。それでなんとなく買って、いつもどおりに笛や太刀をかついでストーリーを進め、一旦のストーリーは終了。ええー面白い。  モンハンってだいたい面白いんだけど、今まではストーリーはあまり気にしたことなくて、なんだったら最後までやってないやつもいくつかあった気がする。けど今作はストーリーに力が入っているという話を聞いて、正直それはどうなんだと思ってたけどやっぱあると楽しかった。  特にストーリー進行がスムーズなのがとても良くて、話を聞いてまわっているだけでどんどんクエストが発生し、何が出てくるかわからないけど出てきたやつを倒せばいい。この何が出てくるか事前にわからないのがとても良くて、最初から持っているホープシリーズの武器は無属性でだいたい何にでも対応できるし、ストーリー進行に応じて簡単に手に入る素材で強化できるので、なんかよくわからないうちにどんどん進んでいって最後までいける。「キークエストどれ行こう」とか「あいつめんどくさい」とか「今あるクエストでこの武器いけるとこまで強化しておきたい」とか考えずに済む。それであっという間にハンターランク(HR)8まで上がって上位環境に進むことができる。これが今回の私にはとても良かった。  最初は「いろんな武器使ってみたいなー」などと思ってたけど気がついたらほぼ狩猟笛オンリーでクリアしてしまっていた。しかもだいぶ古い戦い方してたので、もうちょっと今作らしい遊び方ができるようになったのはその後だった。まあでもそれはそれでいい。今回はよかった。  普段はゲームでものすごく寄り道する方ではあるんだけど、今作はサブクエストはほとんどやったけど、フリークエストほぼ無視して終わらせてしまったので未攻略のクエストがたくさん残っている。でもそれも今回はいいんだ。  ストーリーはそういう感じで一気に突き進んでいって面白いけど(内容が勢い任せな感じもするけど爽快でかなり好き)、ワイルズはストーリーが終わってからもとにかく楽しい。  HR8以降もちょっとだけストーリーがあって、ここからは今までのように一気に進むということはなく、ちょいちょい「ハンターランク上げてきてね」と言われるようになる。そこはサブクエスト+ちょっとで上がる程度の幅なのでなんか作りたい武器防具などがあれ...

機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- を見ました

 公開から2週間くらい経った頃だったか、サイトも予告も何も見てない状態だったけどなんかみんなシャアの話してるような気がして、なんかそういうことあるのかなと思って見に行きました。  たぶん最初の機動戦士ガンダムを見たことがある人はみんな開始数秒で笑ったと思うんだけど、「人類が増え過ぎた人口を宇宙に移民させるようになって半世紀~」のくだりで「まだ半世紀!?」ってなったし、ザクがコロニーに侵入するシーンで折れたクレーン?みたいなのが奥の扉に当たって跳ね返って宇宙に飛んでいくシーンを見て「あったあったこれ!!」となった。そういえば外壁って回転してないのかな、重力どうなってんだ。メンテで重力止まる日とかあるのかな。などと関係ないことを考えてた。  計ってたわけじゃないからわからないけど前半、本当に半分くらい一年戦争のifの話をしていたような気がする。シャアの運がいいとこうなるのか? とか、なにこれシャアの見た夢? と思いながらずっと見てた。夢にしては最期があれだけども。「『刻が…』ってお前が言うのかよ」  機動戦士ガンダムは10年くらい前にアニメを初めて見て、面白かったけど地上を放浪しつづけている途中、全体としては半分くらいしか見ていない。なのでシャリア・ブルが出てくるあたりは見てないんだけども、PSのギレンの野望が大好きでジオン編ばかりひたすらやっていて、そこではフラナガン機関の設立やシャリア・ブルとの会見は重要なポイントなので、気分的にはよく知っているという雰囲気がある。なので急に主役級に抜擢されているのを見て、確かにこの人いろいろなところとつながってて面白い人だったなぁと思い出した。ってことはギレンとキシリアのどっちかも死んだのかな。ギレンは全く出てこなかったけど。  で後半。ザクを使って悪さしてる人がいたり警察もザク使ってたりしてるシーンで、あーニュータイプ云々はともかく単にこの「余ったザクを民間に払い下げたらこうなりました」という世界観の妙に長い前半だったんだなと思った。もっとやりようあるだろとつっこみたい気もするものの、これはこれですごく面白かったのでやってくれてうれしい。  マチュ、いい。事件に巻き込まれたとはいえモビルスーツ盗んだりめちゃくちゃやった挙句、普通に帰って風呂入って寝るのがいい。あんだけやってもたぶん飛び込みのシーンと同じようなノリでやってるんだろ...

FF14黄金のレガシーのメインストーリーをクリアした時の感想

 だいたい発売から3週間くらいでクリアしてたんだけども。  全体的には、後半あたりからあまりストーリーを進める気が起きなくて、だんだん盛り下がっていってそのまま終わったという印象になってしまった。  元々サブクエストも全部やってから進める方なんだけど、漆黒の後半とか暁月の終盤とかはそんなことに構っていられないくらいストーリーが盛り上がっていてだいぶ取りこぼしていっていたけど、今回は逆になんかメイン進めるの面倒くさいなぁと思いながらサブクエストばかりやっているという感じでした。  逆に言うとサブクエストはかなり面白かった。今までがどうだったかよく覚えてないけど、土地の文化風俗を丁寧に紹介してくれる感じではあるし、一応ひとつの国ではあるのでそれぞれがつながることによってどう変化したかをにおわせてくるところもある。こういうのがこのゲームで一番好き。  そんなこんなやっているうちに一番最初にレベル100になったのは園芸師でした。ワチュメキメキ万貨街のシューニェズ・アポサカリーのお手伝いもとても面白かった。けど途中で足止めして「『サカ・トラルへ』をクリアしてからね」と言っておきながら結局全部のクエストがヨカ・トラルで完結するのはどういうことなんだ。シャーレアン魔法大学の時だってなんやかんや理由つけてエルピスとか絡めてただろ。真面目にやれ。と思ったけど、まあまあアポサカリーに関しては完全にヨカ・トラルで完結するというかそうじゃないといけない話だったのでまあいいか。他のお店は全域使う話だったのかもしれないので後でやろう。  ストーリーについては、前半は「ウクラマトも他陣営も未熟なものの、王をやるなら確かにウクラマトだよな~」という感じではあったけど、後半を見ると「今すぐ王政廃止しないと次の台で滅ぶぞ」という感じになってしまっていて、なかなか厳しい。なんで急に侵略してきたとはいえ隣国滅ぼして傀儡政権立ててめでたしめでたしなんだ。次の瞬間にラザハンと開戦したり各地で細かい反乱が起きて転覆しそうな緊張感あったぞ。まあそのあたりはパッチ7.3くらいまでで補完されていくんだろうけど、新生やイシュガルドやアラミゴの時以上に不安定な状態で終わってしまって驚いたところ。  ダンジョンやボスはいつもどおりといえばいつもどおりだけど、何回かやってもわからなかったりわかっても失敗するギミックが結構あっ...

エルデンリングをクリアした

  DLCが出たタイミングになって発売当初に買っていたエルデンリングを遊びはじめて2ヶ月くらいずっと遊んでいて、やっと1周クリアした。だいたい100時間くらいかかったけど、濃密な100時間だった。  2年前に遊んだ感想は「これはハマらないなー」だったんだけど、なんとなく苦手意識があるまま20時間くらいだらだら遊び。それだけ遊べばもう楽しんでいる感じはするけど、あまり操作も覚えてなかった。それでもそれだけ遊べてしまうのはすごいんだけど。トレントでの騎馬戦が楽しくてそれは結構やってた。  レベルアップでパラメータを割り振るシステムも最初はどのパラメータをいつ振ればいいのかわかんなくて面倒くさかった。というか最初はなんか振り分けを間違えた気がして途中でテンションが保たなくなってしまった。実際に間違えたかどうかよりもこの「取り返しがつかない感」があってなんかやめてしまってた。  素性は放浪騎士で始めたんだけど、なんかハルバードに妙にこだわりを持ってしまって、それがよくなかったなー。あとチュートリアルでパリィ講座があるせいでといったらなんだけど、パリィ戦法に縛られてしまって、必要以上に難しいゲームという印象を持ってしまってた。そんなことなかった。お気に入りの武器を相棒にして攻略するモンスターハンター的なゲームじゃなくてアーマードコア寄りだったんだわ。と気付いてからは結構うまいこといきました。フロムソフトウェアだしな。  あとそこらへんの敵は走って逃げればいいというのに最初は気付かなかったので全部倒してた。  盾なんて必ずしも持たなくていいし、武器は本当にそれぞれ振り方が色々あるので、状況に応じて使い分ければいいのだ。と気付いてから武器と敵の相性が結構大きい事に気付けたし、とりあえず試してみよう精神が生まれたし、それによって今まで気付いていなかった自分の好みに気付くこともできて楽しかった。  なんとなくの思い込みで自分はハルバードとか槍みたいな長いやつが好きなんだと思ってたけど、メイスやモーニングスターみたいな無骨な武器がかなり好きになってるわ。序中盤は猟犬の長牙が妙に育ってしまってたのでボス戦ではずっと使ってたけど、他はずっとグレートメイス使ってました。そのうちグレートメイスの方が強くなってきてメインが移りかわってきた。メイスいいよね…。  結局のところアルター高原や...

カードゲームやってみたい

  トレーディングカードゲームのデッキ組める人って頭の中どうなってるんだろうなーと、友人がMTGやってるのを見て思ってたことがあって、自分もやってみたいなと思っているうちに15年くらい経った。麻雀は同様に20年くらい経ったけど、わかんないなりに人と卓を囲んだことはあるし雀魂だのアソビ大全だのFF14だので遊ぶ機会はあった。まあ麻雀の話はいい。  カードゲームはそもそも周囲にやる人がいないと始めにくいし最初どうしたらいいのか本当に何もわからなくて手が出なかった。15年くらい前の時点でもうゲームショップがカードゲームショップに入れ替わり終わりはじめていて文化的にも仕上がってきていたし、どうしていいかわかんないよねー。  そのまま忘れてSwitch Onlineの特典でポケモンカードGBが配信されたことで「そういえばカードゲームやってみたかったんだったな」を思い出してとりあえずやってみた。大会の動画(糸谷八段が出てるやつ)とかを見たことはあるんだけど、今はちょっと変わっているもののルールを始めて知った。それでしばらくは初期デッキで勝てる相手と延々と戦いながらカードを増やしてデッキを改造したり、また戦ったり、改造したら勝てなくなったり、なんかしばらくそういう感じで遊んでいたと思う。結局ストーリーは全く進めなかった。  それから他のゲームにハマってたのでやらなくなったけどちょいちょい知らんYouTuberのカードパック開封動画なんかをたまに見つつ、「これ強そう」みたいな感想が出るのがすごいよなーと。もちろんポケカでいうところの手札やエネルギーやベンチなどのリソースの価値がよくわかってないので聞いても全然わからないわけだけど、そのへんの感覚が掴めたらわかるのかな? やってないのでわからん。あとカードの市場価値の話もよく出てくるけどそっちはまあまあわかりやすい。トレードの市場がいわゆるカードゲームショップで、ゲームとしての需要やコレクターとしての需要で価値が決まって取引されている。それはそういう文化なんだろうねというところ。  それでやってるゲームたちが一段落したところで、現代はポケカGB以外にも色々デジタル化されたカードゲームあるからやってみようと思って。本当はポケカやってみたかったけどあれ以来コンピュータゲームになってないのなんでだろう。  ということで、とりあえず『...

麦酒夜宴2024.10

  今年2回目の麦酒夜宴に行ってきました。 2024.10.6(日) 麦酒夜宴 第二十七夜  http://beer.mu-sic.jp/article/191062871.html 先に始めています #麦酒夜宴 pic.twitter.com/JneAwSfkEa — 灘 (@nada_wagahai) October 6, 2024  今回は色んなイベントと重なったのかお客さんの入りが少なめで、そのせいか(明らかにそのせい)樽を空けるためにみんなガンガン飲むという雰囲気になっていました。  特に序盤は片霧烈火さんお気に入りのLindemansをつなげるために「(2つつながってる樽のうち)いまどっちの方が減ってますか?」「ノースアイランド!」ということでずっとIPAを飲んでいました。ノースアイランドIPA、おなじみだけど一番好きなのでよかった。3杯くらいはいったと思う。  おがたさんの出番の時に駄弁ってたら幸せビアフェス音楽隊のマリアさんに「どういうきっかけでここに来られたんですか?」と聞かれる。仙丸さんと味Pといっしょに「壇上のあの人(おがたさん)の友人で、アイドルマスターとかビールとかで仲良くなってもう十数年です」と答える。20年以上の付き合いの人もいるが。なんかここ数回いつもこれ聞かれて答えてる気がするけど、そういえば以前は私も聞いてまわってた気がするな。それで知り合った人もいるし、またやろう。  今回も仙丸さんがいたのでダラダラと地下アイドルとかエンターテイナーの話をしつつ、私は「その瞬間にハマっていることを気軽に記録したいなー」という話をしていたような気がする。ブログあるやないかいと思い出してたまには人に見せるやつ書くかという気分になって今これを書いています。公開するの忘れて1ヶ月くらい経ったけど。  出番終わったおがたさんとも話してたけど、後で思うと私は定期的に「今これが面白いと思う」を発信しているおがたさんがちょっとうらやましかったのだ。  前回( https://blogger.wagahai.info/2024/05/20245.html )の流れで音楽隊の人生幸せひろしさんと将棋を指しました。 将棋麦酒王戦  #麦酒夜宴 pic.twitter.com/sIm5q17lbD — おがた(秒殺)@ogatan.bsky.s...

TOWER CHESS

イメージ
   ゲームマーケットで「TOWER CHESS」なるものを買った。  基本はチェスなんだけど、盤面が6x6でナイトが無い。駒の動きはチェスと同じ。キャプチャの時だけ違って、相手の駒を盤面から取り除くのではなくて自分の駒を相手の駒に重ねる。重なった駒は一番上の駒だけを動かすことができて、動かすとその下の駒が復活する。それだけ。  一見すると駒が減らないだけでチェスや将棋に近い感覚になるのかなと思うけれど遊んでみるとかなり違う。駒の取り合いが始まる中盤から変わってくる感覚はあるけど、慣れるとそれを見越して序盤の戦術から全然違うものになってくる。  具体的にはチェックされた時。逃げたり合駒するのではなくチェックしてきた駒を取るという防ぎ方がある。けれどそうした後にキングを動かさずにいると、取った駒を動かした瞬間に下の駒が復活してキングが取られてしまう。  このように相手の駒の動きを制限するためにあえて取らせるという戦術が成立する。イリーガルムーブについての裁定はルールブックに無かったけどどうしたらいいんだろう。  本家のチェスと同じく一度触れた駒は必ず動かさなきゃいけなくて、TOWER CHESSの場合それがかなりいい味を出してくる。動かさない駒に触れられないということは下の駒を覚えておかなければいけなくて、うっかり動かして要の駒を取られたりする。  こういうことがあるのでイリーガルムーブというか、自殺は負けでいいのかもしれないと思った。  遊んでみた感覚は当然ながら本家のチェスよりもずっと終盤まで盤面が賑やかで、何をしたらいいのかとても難しくて楽しい。  最初の写真は試しにひとりで遊んでみた時のものだけど、threefold repetitionになった(黒キングの下はポーンで、ここからQe3(現局面)Kf5, Qf3 Ke5を繰り返した)。白になんかありそうな気はするけど思いつかなかった。どうなんだこれは。  安易にキャプチャするとその駒を再度動かした時に下の駒が復活するというリスクがかなり大きくて、キャプチャという手そのものの価値がチェスや将棋とかなり違うなと思った。  あとは、盤面が狭い関係でアンパッサンやキャスリングは無いけどプロモーションはオプションルールとしてある。ナイトが無いのでプロモーション先はクイーン一択になる。確かに普通のチェスでやると少し...