投稿

TOWER CHESS

イメージ
   ゲームマーケットで「TOWER CHESS」なるものを買った。  基本はチェスなんだけど、盤面が6x6でナイトが無い。駒の動きではチェスと同じ。キャプチャの時だけ違って、相手の駒を盤面から取り除くのではなくて自分の駒を相手の駒に重ねる。重なった駒は一番上の駒だけを動かすことができて、動かすとその下の駒が復活する。それだけ。  一見すると駒が減らないだけでチェスや将棋に近い感覚になるのかなと思うけれど遊んでみるとかなり違う。駒の取り合いが始まる中盤から変わってくる感覚はあるけど、慣れるとそれを見越して序盤の戦術から全然違うものになってくる。  具体的にはチェックされた時。逃げたり合駒するのではなくチェックしてきた駒を取るという防ぎ方がある。けれどそうした後にキングを動かさずにいると、取った駒を動かした瞬間に下の駒が復活してキングが取られてしまう。  このように相手の駒の動きを制限するためにあえて取らせるという戦術が成立する。イリーガルムーブについての裁定はルールブックに無かったけどどうしたらいいんだろう。  本家のチェスと同じく一度触れた駒は必ず動かさなきゃいけなくて、TOWER CHESSの場合それがかなりいい味を出してくる。動かさない駒に触れられないということは下の駒を覚えておかなければいけなくて、うっかり動かして要の駒を取られたりする。  こういうことがあるのでイリーガルムーブというか、自殺は負けでいいのかもしれないと思った。  遊んでみた感覚は当然ながら本家のチェスよりもずっと終盤まで盤面が賑やかで、何をしたらいいのかとても難しくて楽しい。  最初の写真は試しにひとりで遊んでみた時のものだけど、threefold repetitionになった(黒キングの下はポーンで、ここからQe3(現局面)Kf5, Qf3 Ke5を繰り返した)。白になんかありそうな気はするけど思いつかなかった。どうなんだこれは。  安易にキャプチャするとその駒を再度動かした時に下の駒が復活するというリスクがかなり大きくて、キャプチャという手そのものの価値がチェスや将棋とかなり違うなと思った。  あとは、盤面が狭い関係でアンパッサンやキャスリングは無いけどプロモーションはオプションルールとしてある。ナイトが無いのでプロモーション先はクイーン一択になる。確かに普通のチェスでやると少し難しす

麦酒夜宴2024.5

  今年も行ってきました。 先にはじめています #麦酒夜宴 pic.twitter.com/OMlAt0k2Sp — 灘 (@nada_wagahai) May 4, 2024 麦酒夜宴 第二十六夜  http://beer.mu-sic.jp/article/190868352.html  今回は数年ぶりに会った友人が何人かいたりして、まあまあ喋った。  前の週にゲームマーケットで買った「マジで草。」を持ち込んで遊んでみたところ、大変好評だったし面白かった。 マジで草。  https://www.mont.tokyo/items/81570043  これは葉物野菜オンリーの神経衰弱なのだけど、野菜のペアを当てた後に名前も当てないといけない。ただでさえ紛らわしいものが多くて難しいのにみんなビールを飲みまくっているものだから見間違いも覚え違いも起きるしなんだかもうわからない。とても楽しかった。  けどこれ何回もやると野菜の見分けができるようになってしまって、そうするとちょっとどうなんだろうな。という話になって1回しかやらなかった。それは本当にそうだと思う。でもその1回が面白かったのでいいのだ。  今回は将棋はスペースの都合で指せなかったけれど、「幸せビアフェス音楽隊」のひろしさんと「前は将棋指してる人いましたよね〜」「それ私ですね」から始まり、しばらく将棋の話で盛り上がっていた。四間飛車党で、将棋倶楽部24で最高で6級くらいまで上がったことがあるらしい。すごい。  幸せビアフェス音楽隊のみなさんはいろんなビアフェスに出没しているらしく、私がよく行っていたイベントをいくつか挙げたら「じゃあすれ違ってるはず」と言われた。そうなんだろう。  麦酒夜宴についてもなんだかんだ顔を出しはじめてから10年くらい経ってるんだなぁ。ということで選曲家おがたさんの出番に思い出話などしていたら近くにいた片霧烈火さんに「おがたさんの保護者軍団がいる…」とつっこまれたのが印象に残っている。  あとは、好きな曲についての思い入れや、DJの技術の話や、楽器やバンドを始めたきっかけの話や、練習の話などを聞いたりしていた。

ユニコーンオーバーロード

 終わらねえ。ので途中だけど感想。 ユニコーンオーバーロード 公式サイト https://unicorn-overlord.com/  まず戦術パートとワールドマップのマップが共通なのは最近の流行りらしいんですが、初めてだったので新鮮でした。共通だからといって戦術マップが狭くなったりワールドマップが異常に広くなったりということもなく、個別の街の解放戦は1画面程度2〜3部隊で決着する短期戦で、ストーリーに関わる部分は拠点が数個もある結構広いマップになっていて、それぞれ遊び味が違う。ストーリーの方は攻略に結構時間がかかるので、合間に解放戦のような短時間で終わるステージがあるととても遊びやすくて良かった。  部隊編成もおもしろかった。序盤は騎兵が強い上に移動も速いので、何も考えずに騎兵隊を作って突撃していけば勝てる。それこそ多少苦手な重装兵相手にもゴリ押しで勝ててしまうし、何より素早く拠点確保して増援を出せたりするのでかなり強い。ただしスタミナシステムがここでいい味出していて、同じ部隊を使い続けると疲れるので適当に休ませる必要がある。そこで敵との相性を考えて複数の部隊を編成し、突破や防衛をうまいことやりくりしていかなければならない。序盤の敵は単一兵種の部隊が多いので考えやすいけど、中盤以降は混成部隊が多いのでこちらも兵種同士の相性を考えて混成部隊を作る必要がある。基本的にこのゲームは単一兵種の部隊は相手に苦手兵種が1人でもいると壊滅してしまうということがあるので、おのずと編成は複雑になっていく。さらにクラスチェンジやレベルアップ、特殊な装備などにより使える技が増え、技の相性、行動優先度、隊列、AP、PP、AP/PP回復などの要素により戦闘が思わぬ展開になったりして、ルールは簡単な割に工夫の余地がかなりある。  つまりステージの度に部隊編成で悩み、戦術で悩み、戦闘の度に作戦で悩み、悩んでいる間は作戦時間は停止するため、リザルトで作戦時間が5分を越えようものなら現実時間では1時間以上経過していたりする。  それでいてテンポよく進んでいくので遊び心地はかなり良い。  ただ中盤以降というかレベル30前後くらいから、できることが増えすぎて逆に単調になっていくというか、強い部隊ができてしまうとそれを軸に他を編成する形になりがちで、というかキャラクターや兵種が多すぎてどれが何だったかわ

ミニくじテンダーマニア

 FF14に「ミニくじテンダー」というミニゲームがあって、1日3回遊べるのだけど、ログインした日は必ず遊んでいる。ダンジョンに行かない日はあってもミニくじテンダーを遊ばない日は無い。 くじテンダー FF14 https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/playguide/contentsguide/goldsaucer/cactpot/   ゲームの結果によってMGPというポイントを36〜10000ポイント貰うことができて、1年くらいやっていたら獲得賞金合計が100万MGPを越えた。  やっているうちに、獲得賞金の期待値が高くなるようなパネルの開け方やラインの選択が計算できるような気がしてくる。伏せられたパネルに入る数字の組み合わせの全てに対して賞金を計算し、最大値を獲得できそうなラインのパネルから順に開いていき、枝刈りをしていく。最終的にパネルを3つ開いた時点で伏せたパネルは5つ。その時点で最も期待値が大きいものを選べばよさそう。  初期状態で予想できる答えのパターンは4万通りほどある。回転や反転を考慮すると5000通り程度。このくらいなら機械的に全部計算してしまっても簡単だろう。その上で、10000MGPの123や3600MGPの789を狙って3枚のパネルをめくっていく。  最終的なラインの選択は期待値がいいのか。1万MGPの可能性もあるがほとんどは100MGP以下というような場合に不当に期待値が高くなったり低くなったりしないか。中央値や最頻値、もっというとヒストグラムを見た方が参考になるのでは? 3回のパネル選択を先読みすると結局数万通り計算することになるけど、データを見ながら試してみる。  などと色々と考えて計算機を作って試してみた。けれどなにもおもしろくなかった。  結局のところ、123の10000MGPや789の3600MGPが引けないことには何も面白いことはなく、期待値や最頻値がいくら高かろうが選ばなかったラインからこれらが出ると必要以上にくやしい。ただ単に最初から123や789のラインを狙えばよく、その程度なら厳密な計算など必要無かったのだ。54MGPや80MGPを避けて1080MGPや720MGPを取りたい場合には有効だけど、その程度は気分的には誤差だった。  このように、計算によって気分の問題であることがわか

蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ

  たまに曲だけ聞いたりしていたけど本格的にハマりだした。 https://www.lovelive-anime.jp/hasunosora/  ラブライブの新しいの初まったんだ〜と名前だけは当初から知っていたものの、楽しみかたが他のコンテンツとは全然違うしなんか気付いたら始まってるしものすごい勢いで曲が出ているし、よくわからないまま半年以上が経っていた。  実際蓮ノ空は変わったことをしていて、アプリ「Link!Like!ラブライブ!」上での配信主体で進んでいくので外からは何が起きているかわかりづらい。私がアプリをインストールしたもの11月とか12月とかだった気がする。  アプリ上では週に3回くらい30分程度の雑談配信みたいなものがある。コメントを拾って相互にやりとりしたりもする。月に1回はライブステージもある。どちらも裏ではリアルタイムに演者が演じているらしく、初披露の楽曲などはちょっと不安定だったりして、妙な臨場感がある。ここだけを見るといわゆるバーチャルアイドル的なやつに見える。スクールアイドルのただのファンとして楽しめて、これだけでも成立している。  配信とは別に「活動記録」がある。これはいわゆるストーリーで、ライブ配信やステージに至るまでの経緯が語られている。ファンからすると触れることのない裏側だけど、普通だとここがメインになりそうなところ。  一番特徴的なのは、これらが全て現実の時間と連動していて、現実の2024年3月18日は蓮ノ空の世界でも2024年3月18日になっている。なので2月のストーリーで起きた事は2月の配信やライブの内容にも影響してくる。裏側の物語とファン目線をそれぞれ別に、同時に楽しむことができるようになっている。これによって他のアニメなどで度々感じていた「なんでライブシーンだけ観客目線なんだ」という違和感を解消しているような気がする。  それと、現実とつながっているので配信では最近読んだマンガの話とかも出てくるし、アイカツコラボの時は「昔あそんでたよね」という話も出てくる。  ライブステージも現実的に作られていて、光があれば光源があるし、セットの櫓も組まれてるし、衣装は基本的に着替えないし、水も飲むし、暗転して入れ替わる様子がうっすら見えたりする。この辺のリアリティの演出は最近の流行っぽい。ただカメラだけは結構ファンタジー。  あと現実の

詩集「パッチ・ワークス」を読んでいる

イメージ
パッチ・ワークス | 出版社 港の人 https://www.minatonohito.jp/book/420/  詩集というものに学校の教科書以外でほとんど触れたことが無かったけれど、友人の齋藤岳深さんが出したらしいので読んでみたというところ。  激し過ぎて鼻血が出そうだった。  あまりにも刺激が強い。この短い言葉だけでこれだけの衝撃を与えられるものなのかと驚き、ちょっと数篇読んで休憩。続きは明日にしようとなった。  それから何ヶ月か経って、たまにいくつかパラパラとめくって見ている状態で、全篇読んだのかどうかは定かじゃないし、特に「これが好き」というものがあるわけでもないし、全く文として覚えているものは無いんだけど、なにか刺激だけを楽しんでいる状態になっている。そういうものなんだろうか。  そもそも最近はあまり刺激や変化を好んでいないのだけど、何かきっかけのようなものがあるというのはいい事かもしれないなと、思ったけど特にそれから何かが変わったというわけでもなかった。

八幡屋磯五郎

イメージ
   日本三大七味唐辛子のひとつ、八幡屋磯五郎にハマった。  長野出身の新田恵海がコラボグッズとして出していたので存在は知っていたものの、あまり辛いものを食べないので敬遠していた。けどここ数年で長野の友人宅に時々遊びに行くようになり、道中の道の駅で鍋焼きうどんを食べた時になんとなく入れてみたらおいしかった。普段は飲食店の調味料の類を使うことはほとんど無いのに今回使ったのはネームバリューのおかげだ。  そもそも長野の飲食店では七味唐辛子といえば八幡屋磯五郎の缶が置いてあるのをよく見かける。それだけ多くの人に当たり前に親しまれてきていたのだろう。新田恵海も激推ししてるし。  七味唐辛子の違いなんて意識したことなかったけどとてもおいしかった。  おいしかったのでお土産屋でひとつ買って帰ってきた。さっそく味見してみて、あまりの辛さにちょっと後悔した。そもそもそれほど辛いもの好きでもないし、これは使い切れないかもしれないと思った。  けれど料理に使うととてもおいしくなった。単体で舐めても良さはわからないものだった。特にうどんというか、きつねうどんとの相性が良いと思う。具なしより油あげがある方が合う。辛いけど、結構な量を入れても辛すぎずおいしくいただける。缶の口も大きくてそれなりの量が出るようになっている。  寒い季節に唐辛子で熱くなり気持ちは良いけどものすごく汗が出るのですぐに寒くなる。入れすぎかもしれない。夏に汗かきながら食べるのも楽しいかもしれない。  八幡屋磯五郎は1缶に2袋入っていて、1袋目を2ヶ月くらいで使い切った。そして2袋目を開けたところ、やっぱり開封2ヶ月後と開封直後では鮮度が違うように感じた。やはり密閉度がさほど高くなさそうな缶では香りは薄まってくるんだろう。これはもう仕方ないので次の開封を楽しみにしよう。