投稿

稲刈り

イメージ
 稲刈りしてきました。4ヶ月前に田植えをしたので稲刈りもするのは道理。田植え同様、時期はちょっと遅いんだけど(本業の人に手伝ってもらっている関係で本業のシーズンとずらしてあります)。 田植え2025  https://blogger.wagahai.info/2025/06/2025.html  田植えの時はあまり使わない筋肉を使ったみたいで経験したことのない筋肉痛におそわれて1日動けなくなったので、「稲刈りはもっとハードだよ」と聞いてビビっていた。実際そうだった……。  いや実際は田植えの時とは性質がかなり違っていて、田んぼは水が抜かれているのでぬかるみはたいしたことないけれど、単に手数がな。田植えの時は苗を片手に持っても1度に10本くらいは持てるしそれをそのまま田んぼに沈めるだけだけど、稲刈りの時にはその1本の苗が何十本にもなっていたりするし、そいつを鎌で刈る動作が必要だし、一度に持てるのは3束くらいのものなのでその度に一旦稲を置く動作が必要になったりするし、刈った後に束ねなきゃいけないし、櫓を組んで干さないといけないし、工程が何倍にもなっている。あと水を抜いているとはいえそれなりにぬかるんではいる。  田植えの時はお昼までにはさっさと終わってしまっておいしいお弁当を食べてお土産を買いに行って帰るみたいな余裕があったけども、稲刈りは同じくらいの人数がいたにもかかわらず、2~3倍くらいの時間がかかりました。やはり単に工程が多い。  稲架掛けの前の稲藁で稲を束ねる工程は特に教わったわけでもなくなんとなくやってたけど、みんななんとなく見たことある動作に収束していくのが面白かった。手の親指に負担がかかってだんだん力が入らなくなっていく。なんならぬかるみを歩くから足の親指にも負担がかかる。  田植えの時は割と軽装でいって足も裸足が結局一番楽みたいな感じではあったけど、稲刈りは稲の切り株がゴロゴロしてるので裸足というわけにはいかず、普通の靴でいくには沈んだり稲混じりの泥が靴に張り付いてすごい重さになったり、手は軍手が無いとズタズタになるし、腕は細かい切り傷だらけになるしで、そういう点でもなかなか大変ではあった。あと例年は結構寒いまであるらしいけど、今年は温かかったけど日焼けがすごいことになった。日焼け止めは必要だった…。  ここでやるのは稲架掛けまで...

Shadowverse: Worlds Beyond

 はじめました。 Shadowverse: Worlds Beyond  https://shadowverse-wb.com/  大会とかでも盛り上がっているDCGだし、プリコネのアリサとかルナとかはシャドバ由来のキャラだけど今も現役で使っていたりして、存在は認識していたけどカードゲームに馴染みが無かったから敬遠していたんだけど最近はまあまあ(デュエプレとかで)カードにも親しんできたのでリニューアルの機会に遊んでみようと思ったというところ。  デュエプレ(デュエル・マスターズ プレイス)の「バーン!」「ドカーン!」「ギャー!」という感じに慣れていたので、ライフ20ポイントを削り合うこの感じに当初はじれったさを感じたものの、お互いにフィールドとライフを削り合いながら1ターン毎に増えていくPP(マナみたいなの)と解放されていく進化ポイントで徐々にインフレしていき、最終的にカンストした10PPと枯渇した進化ポイントを持って何如に相手を削り切るかというやりとりが結構楽しく、こういうのを楽しむために私はカードゲームに挑戦したのだったかもしれないなと思った。  単純に、ログインボーナスで毎日カードパック(10枚)を1つ開封できるのが楽しいというところも結構ある。毎日10枚増えていくのは嬉しい。カードが揃ってない序盤だとなおさら。  カードゲームというかDCGの難しさとして、序盤のチュートリアルだのなんだのでたくさんカードパックを貰うことができてなんとなくカードプールが増えていくというのは別のDCGでもそうなんだけれど、そこでじゃあデッキ組んで対戦しに行けるのかというと、初心者にとってはそこに結構高いハードルがある気がしている。それに対処するためかどうかよくわからないけど、デュエプレでは最新パックを使ったレンタルデッキをいくつか使えるようになっていたり、シャドバWBでもある程度遊ぶとテーマデッキを1つくれたりする。とりあえずこれで対戦して慣れてみましょうというのでこれはこれで助かる。  ただちょっと、私がなんとなく貰ったスペルウィッチデッキというやつが遊んでみたところちょっと難しく、これは腕が良くないのはもちろんだけどデッキに問題があるのかどうか、そこのところがよくわからないという事が起きる。CPU相手でもいいのでひたすら何度も対戦していると活躍していないカードがわかっ...

Chants of Sennaar

  RTA in Japanで走られているのを途中まで見て、あまりにも面白そうだったので見るのを中断して即買って遊びました。やってよかった。 『Chants of Sennaar』 Steam  https://store.steampowered.com/app/1931770/Chants_of_Sennaar/ Swithc  https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000060399  そういえばNintendoのIndie Worldで見たことあったわ。  主人公は出てくる人たちと言葉が通じない状態で、何を言っているのか最初はわからないけれどなんとなく解読していって、なんとなく次の階層に進むのを目指す。次の階層ではまた別の言語が使われていて、またなにもわからない状態からスタートするんだけどたまに階層間で交流していた痕跡があったりして、そういうのもヒントにして解読して攻略していく。  最初は本当に出てくる街の人たちが何を言っているのかわからないし看板も読めないのでわけわからないんだけど、特に序盤は丁寧にどうやって単語の意味を推測していくかを導いてくれるので意外となんとかなっていく。  基本的に1単語1文字になっていて、文法がわかってくると動詞の字形はこうとか、代名詞はこんな形とか、地名はこんな形とか、これは定冠詞とか、そういう推測もできるようになってくる。推測した単語の意味はメモをとることができるので、どうメモするかも考えるのが楽しい。「あっち」「身分」「動作」「人がほしがってるやつ」  ある程度の推測が立つ状態になると主人公が言葉の本当の意味をひらめくけども、多くは主人公が描いたイラストに文字を当てはめていく形になるので、イラストの意味がわからなくて困ることは結構あるし、本当の意味と推測 した意味が全然違うこともある。  ストーリーが進むと異なる言語の間で翻訳するシーンが出てきたりする。言語によって文法が違ったり直接的な単語や代名詞が存在しなかったりと色々あって、あと別の言語の解読中に前の層で使ってた言語の文法なんてもう覚えてなくて困ったり、そういうのがリアリティあって楽しかった。  ストーリーも、バベルの塔に着想を受けたって紹介にあったけども、バラバラになった人たちを...

マリオカートワールドが楽しい

イメージ
 ひたすらたのしい。運よくSwitch2を手に入れてから40時間ほどずっと遊んでいる。  そもそもあまりゲームはうまくないので最初は150ccのグランプリなんて全然勝てないので100ccのグランプリで遊んでキャラクターやコースなどの要素を開放していく。それでもところどころ1位を取れないくらいには慣れていなかったし、今回のNPCってキノコでショートカットとか普通にやってくるのね、すごい。  その後はもう、ひたすらレースせずにフリーランで走りまわっている。マリオカートワールドはこのフリーランが面白すぎる。  フリーランではコースでもコースの間の道でも草原でも海でも、どこでも自由に走ることができる。コースとコースの間はグランプリやサバイバルで走る場所もあるし、普通にコースになってないのがもったいないくらい走り応えがある場所もあるし、おばけぬまやバニラレイクみたいにSFCの初代マリオカートのコースを再現した場所もあったりする。普通のオープンワールドゲームでも世界をただ歩き周るのは大好きだけど、これが車(カート)での移動となるとまた一段と楽しい。そりゃあドライブは楽しいに決まっている。普通の段差は登れないなどの車らしい制限はあるけど、それは目的の場所にどうやって行こうかというパズルにもなっていて、これはこれで楽しい。  至るところにコインやPスイッチが配置されていて、それを探すのも楽しいし、Pスイッチはちょっとしたレースやトリックのチュートリアルにもなっていて、おおむね私でもクリアできる抑え目の難易度になっていてうれしい。最初はPスイッチちょっと面倒だなと思ってたけど、やりはじめると見かけ次第チャレンジするようになって、未クリアのPスイッチを見かけると嬉しくなるようになった。ひととおり見えるところのPスイッチはクリアしたかな~と思っていても走っているとまた見つかることがある。もう250個くらいクリアしてるけど一体いくつあるんだ。  あとはこう、地理的な興味からいくつかある川の水源や河口を探してみたり、ひたすら線路を辿ってみたり。雪山の雪解け水が地面に染み込んで岩を溶かして鍾乳洞を作っていて、その水が河口付近で人工湖に貯められて都市や工場の水源になっているなど、別に都市のシミュレーションゲームではないけどもこの世界の営みを感じられるような作りになっている。  適当に走っていると...

田植え2025

イメージ
 棚田を貸し出すみたいな制度で友人が借りた田んぼで初めて田植えというものを体験した。  近所にも田んぼがなかったではないけども、田植えといえば幼少の頃に親が農家の手伝いかイベントかなんか行ってその後の宴会で、部屋に出たムカデを手掴みで外に放り投げる家主を見てすげえなと思ったという謎の思い出しかなく、自分が田んぼに入ったかはもう覚えてない。  借りているのは棚田なので面積は小さくて、5~8人いれば楽だろうというところ。隣と合わせて2人で2面借りていたけどちょうどいい感じの人数が集まった。  水の量を調整しつつ、間隔調整のための糸を張って、育苗のトレイから苗を引っこ抜いて植え付けていく。特にやりかたを誰も教えてくれなかったけど、なんとなく苗を置いていけばなんとかなった。田んぼの中では膝下くらいまで泥に埋もれることになるので、移動が結構大変になる。なのでできるだけ横移動を避けられるくらいの間隔で並んで植え付けていきたいところだけど、田の形も歪なのでそうそううまくもいかず、まあまあ動くことにはなった。  それなりの人数が集まったのもあり、もう3年くらい経験がある人がいたのもあり、意外とあっさり1時間半くらいで作業そのものは終わった。天気が崩れそうだったので早く終わったのは良かった。慣れてない初回は夕方までやってたらしい。田植えはイベントになっているので開会式や準備体操なんかもやってたけど、気にせずさっさとやっちゃったのも良かったのかも。 …いや準備運動はやっておいた方がよかったかも。たった2面1時間半とはいえ、この倍は厳しいし3倍は絶対無理というくらいには疲れた。脚を田から引き抜くという動作がなかなかの負荷で、普段の歩きなどの運動では使わない力を使っている気がする。翌日は観光で歩き周るくらいの余裕はあったけど、その次の日は筋肉痛がひどすぎて普通には歩けなかった。油断した。  田植え自体は朝のうちにおわってしまって早めの昼ごはんになったけど、そこで支給された地元の味噌屋提供のおにぎりと漬物と味噌汁のおいしいこと。名物らしいおやきは食べそびれたけど、そんなおいしいというようなものでもないらしい。まあでも食べてはみたかった。  田植え自体は植えた後に育苗トレイや脚やらをばしゃばしゃ洗って弁当食べて終わり。田起こしや苗作りなんかは大変だったり...

麦酒夜宴2025.5

  また行ってきました。 2025.5.4(日) 麦酒夜宴 第二十八夜  https://beer.mu-sic.jp/articles/3 先に始めています #麦酒夜宴 pic.twitter.com/Ll8Zq5KH1m — 灘 (@nada_wagahai) May 4, 2025  この日はとにかく暑かった…。前日は肌寒いくらいだったけども、この日は長袖を少し後悔するくらいには温かくて、ビール日和ではあった。  今回は最初から初来場の方と同じテーブルを囲むことになり、ほとんどの時間をその方としゃべって過ごした気がする…というくらいずっと喋っていました。  私が初めて麦酒夜宴に参加したのは2013年4月の渋谷だったので、それから2014年を除くほとんどに参加しているのでまあまあ12年くらいずっと来ている常連という形になる。となってくると、自分が行くのは当たり前になってしまっている分、運営してる側でもなんでもないのになんとなく新しい人に楽しんでほしいなという気持ちが生まれてくる。できれば良い思い出になって、あわよくばまた来てほしい。別に私自身はその人に対して何かを提供できるわけではないし、キャパシティにも責任持てないのにね。不思議なものです。  楽しんでほしいが高まった結果、川口でやり初めるよりだいぶ前、それこそ8~9年ほど前には結構初見の人に絡んだりしていました。当時徐々にDJだけでなくライブパフォーマンスも増えてきた頃だったので「ビールですか? 誰目当てですか?」みたいな雑な一言で会話を初められて、普段そんなことやらないのでそれが結構楽しかった。思えば落ち武者グラインドのAgaiさんとの出会いも、絡み方はいきなりツッコミから入る酔っ払いスタイルだったけどそうだったんだよ(演者とはつゆ知らず)。  それで久しぶりに初体験の人とじっくり話して、それはもう色々話して、まあまあ今回の思い出はほぼそれなんだけど、楽しかった。  相手はアルコールが苦手な人だったので飲んではいなかったんだけど、いつものように延々とビールの話をしたり。何故か妙に共通点が多くて、ホップの話したり、港や船の話したり、ゲーセンの2Dシューティングの話したり、東方の話とかコナ研さんの話とか高田馬場ミカドの話とか、それはもう色々話して楽しかった。雷電とかガンフロンティアとか、な...

モンスターハンターワイルズおもしろい

 事前情報やオープンベータテストの印象はなんかいつもと全然違うような、全然違わないような。それでなんとなく買って、いつもどおりに笛や太刀をかついでストーリーを進め、一旦のストーリーは終了。ええー面白い。  モンハンってだいたい面白いんだけど、今まではストーリーはあまり気にしたことなくて、なんだったら最後までやってないやつもいくつかあった気がする。けど今作はストーリーに力が入っているという話を聞いて、正直それはどうなんだと思ってたけどやっぱあると楽しかった。  特にストーリー進行がスムーズなのがとても良くて、話を聞いてまわっているだけでどんどんクエストが発生し、何が出てくるかわからないけど出てきたやつを倒せばいい。この何が出てくるか事前にわからないのがとても良くて、最初から持っているホープシリーズの武器は無属性でだいたい何にでも対応できるし、ストーリー進行に応じて簡単に手に入る素材で強化できるので、なんかよくわからないうちにどんどん進んでいって最後までいける。「キークエストどれ行こう」とか「あいつめんどくさい」とか「今あるクエストでこの武器いけるとこまで強化しておきたい」とか考えずに済む。それであっという間にハンターランク(HR)8まで上がって上位環境に進むことができる。これが今回の私にはとても良かった。  最初は「いろんな武器使ってみたいなー」などと思ってたけど気がついたらほぼ狩猟笛オンリーでクリアしてしまっていた。しかもだいぶ古い戦い方してたので、もうちょっと今作らしい遊び方ができるようになったのはその後だった。まあでもそれはそれでいい。今回はよかった。  普段はゲームでものすごく寄り道する方ではあるんだけど、今作はサブクエストはほとんどやったけど、フリークエストほぼ無視して終わらせてしまったので未攻略のクエストがたくさん残っている。でもそれも今回はいいんだ。  ストーリーはそういう感じで一気に突き進んでいって面白いけど(内容が勢い任せな感じもするけど爽快でかなり好き)、ワイルズはストーリーが終わってからもとにかく楽しい。  HR8以降もちょっとだけストーリーがあって、ここからは今までのように一気に進むということはなく、ちょいちょい「ハンターランク上げてきてね」と言われるようになる。そこはサブクエスト+ちょっとで上がる程度の幅なのでなんか作りたい武器防具などがあれ...